従来のコースビューで利用可能なツールは、あなたの教育機関によって管理されています。Ultraコースビューでは、インストラクタはテストを常に利用できますが、匿名で提出されるアンケートはまだサポートされていません。
テストやアンケートをコンテンツエリアに配置する際、フィードバック、期日、場所による制限、制限時間、複数回の実施、表示設定のオプションを設定します。
このトピックのオプションはテストおよびアンケートの両方に適用されます。
テストまたはアンケートオプションのページ
テストまたはアンケートのメニューを開き、[テストオプションの編集]または[アンケートオプションの編集]を選択します。
[テストオプション]または[アンケートオプション]ページで、コンテンツエリアで学生向けに表示する手順や説明を追加できます。
また、テストまたはアンケートの利用可否の設定も管理します。
利用不可のテストと削除されたテストおよびアンケートは、次のように異なります。
- コンテンツエリアに配置された利用不可のテストおよびアンケートは、学生に表示されません。[編集モード]を[オン]にすると、教員とコース作成者は利用不可のテストを確認できます。
- 特定の期間に対し利用可否を制限することができます。表示日は、テストまたはアンケートの利用可否には影響せず、表示のタイミングにのみ影響します。
- コンテンツエリアからテストまたはアンケートを削除した場合、その場所から削除されます。テストまたはアンケートは必要に応じて再度配置できますが、配置できるのは1か所のみです。
- テストまたはアンケートを[テスト]または[アンケート]ページから削除した場合、コースから完全に削除されます。この操作は元に戻せません。
複数の答案
お使いの画面表示と異なる場合複数の答案の許可に関する"Ultra"のヘルプを参照してください。
テストまたはアンケートを繰り返して受けられるようにすることができます。複数回受講のステータスは、テストまたはアンケートの一番上の学生欄に表示されます。
学生がテストまたはアンケートを何度でも受けられるようにするには、[回数無制限]を選択します。あるいは、[実施回数]を選択して数字を入力します。
複数の答案がテストに設定されている場合、成績管理の得点として使用する答案を[使用する得点]メニューから変更できます。
強制完了、制限時間、パスワード
このセクションのオプションはテストおよびアンケートの両方に適用されます。
一部のテスト設定により、学生がテストにアクセスできる時間の長さを制御できます。また、パスワードを設定してオンラインテストの安全性を高めることもできます。
強制完了
[強制完了]を有効にすると、学生は、開始したテストを完了する必要があります。学生は、テストに1回だけアクセスできます。[保存]機能を使用すると、学生は回答中に質問を保存できます。ただし、テストを終了して受け直すことはできません。手順に[強制完了]であることが学生に提示され、説明されています。[強制完了]オプションを有効に設定しない場合、学生は進行状況を保存して他の場所に移動し、後で戻ってテストを完了させることができます。
学生が間違ってブラウザを閉じたり、テストページから離れたり、電源切断またはインターネット接続が失われたりした場合、続行することはできません。その場合、学生は教員に連絡し、新しい答案で回答できるよう依頼する必要があります。
[強制完了]オプションは保持しておくこともできます。代わりに、学生に、キャンパスで、Wi-Fiではなくイーサネットケーブルを使用して接続し、監督者の下でテストを受けるよう要請することも可能です。問題が発生した場合、監督者がテストをリセットできます。
例 :タイマーによる強制完了
学生はテスト開始後にテストを終了する必要があります。時間が残っている場合でも、テストを抜けて戻ることはできません。接続の問題が発生した場合は、教員に連絡し、[強制完了]オプションのテストをリセットしてもらう必要があります。
例 :タイマーのみで強制完了なし
学生が時間制限のあるテストで10分間インターネット接続できなかったとします。接続が回復した後、学生はテストにアクセスして作業を続行できます。[自動提出]が設定されている場合、この学生は作業時間を一部失います。[自動提出]が設定されていない場合、学生は作業を続行でき、教員は提出後に学生の完了時間をチェックできます。
制限時間の設定
お使いの画面表示と異なる場合。タイマーの追加に関する"Ultra"のヘルプを参照してください。
教員はタイマーを設定して、学生の完了時間を制限することができます。教員はタイマーを設定して、タイマーの終了時にテストが自動提出されるようにするか、学生が作業を続行して手動で提出できるようにすることができます。教員は提出時に学生の完了時間を確認することができます。
[制限時間の設定]オプションを選択し、[分]ボックスに時間を入力します。追加できる時間は最大420分です。
制限時間の設定されたテストの間、学生には経過時間が表示されます。制限時間のタイマーの警告が、設定した間隔ごとに、時間の残り半分から終了30秒前まで表示されます。
学生がテストを保存して終了しても、タイマーは続行されます。学生による提出またはタイマーによる自動提出のどちらか早い方のタイミングまで、学生はテストへの取り組みに戻ることができます。
制限時間が設定されたテストの学生用の表示を確認 (このトピックに戻るには、ブラウザの[戻る]ボタンを使用してください)
自動提出
タイマーを設定する場合、[自動提出]を有効にすることができます。時間切れになると、テストは自動的に保存され、提出されます。
[自動提出]を有効にしていない場合、学生はタイマーの最長時間である420分を超えて作業を続行することができます。それらのテストは成績管理で[要採点]アイコンとともに表示され、学生が多くの時間を使用したことが警告されます。また、テストは[テスト情報]エリアで[時間超過]ラベルとともに表示されます。制限時間を超過した完了時間に対して、自動的にペナルティが課されることはありません。学生の提出ページで、完了時間に基づいて成績を調整することができます。
例:
火曜日に、学生が自動提出が設定されていない、制限時間60分のテストを開始したとします。その学生は問題が半分残っている状態でテストを終了しました。学生が終了したとき、タイマーは停止していません。水曜日に、学生がテストを再開し、完了して提出しました。この場合の経過時間は16時間19分となります。
完了時間の表示
完了までの時間を表示するには、成績管理から学生の提出物を開き、[テスト情報]セクションを展開します。
Video: Timed Tests in the Original Course View
Watch a video about timed tests
The following narrated video provides a visual and auditory representation of some of the information included on this page. For a detailed description of what is portrayed in the video, open the video on YouTube, navigate to More actions, and select Open transcript.
Video: Timed tests shows how to add a timer to tests in the Original Course View.
パスワード
お使いの画面表示と異なる場合。アクセスコード追加に関する"Ultra"のヘルプを参照してください。
教員は、学生がテストまたはアンケートを開くのに使用するパスワードを設定できます。パスワードの最大文字数は15文字で、大文字と小文字が区別されます。
場所の制限
テストまたはアンケートを特定の場所で受けることを必須にすることができます。この場所以外の学生は、テストまたはアンケートを受けることができません。
このオプションは教育機関が作成したIPアドレスの範囲に基づきます。教育機関でこの範囲を作成していない場合、このオプションは表示されません。
IPアドレスによってコンピュータを識別することは、場所を制限する要件を実施するよい方法になります。[テストオプション]ページで、[場所の制限]メニューから場所を選択します。
場合によっては、学生または学生グループに対して、指定された場所 (IP範囲) 以外でテストを受けることを許可することがあります。その場合は、[テストの例外設定]を使用して、特定の学生または学生グループを場所の制限から除外します。
この例外が有効になっている学生は、他の学生に対してはこのテストの場所が制限されている場合でも、任意の場所でテストを受けることができます。
重要なテストでは、システムによって実施されていた制限を教員または監督者が上書きできます。[テストの開始]ページで、学生がテストにアクセスできなかった個々の事由を確認できます。また、この制限を上書きして、学生がテストを継続できるようにするオプションも表示されます。
これらの制限は、その後のレビューが必要な場合にはシステムによって記録されます。
テストの利用可否の設定の例外
お使いの画面表示と異なる場合。個々の学生に対する、課題での例外の追加に関する"Ultra"のヘルプを参照してください。
既存の利用可否設定に対して、学生またはグループごとに例外を設けることができます。例外を使用して、身体に障害を持つ学生向けに調整したり、技術と言語の違いに応じて調整したりすることもできるでしょう。
特定の学生またはグループにのみテストを配布する公開条件のメンバシップルールを作成した場合、該当する学生のみテストにアクセスできます。[テストの例外設定]のセクションに別の学生またはグループを追加すると、対象者はテストにアクセスできなくなります。
例:
実施回数が1回のテストでも、目が不自由なためスクリーンリーダーを初めて使用する学生には複数回の実施を許可できます。
テストまたはアンケートに設定が存在する場合、次の例外を作成できます。
- 試行回数
- タイマー
- 利用可否の設定 : 学生またはグループがテストを利用可能な日時
- 強制完了
- 場所の制限
以下のいずれかのエリアでのみ日時を設定できます :公開条件またはテストの例外。1つのエリアに日時を設定してから他のエリアに日時を設定すると、最初の設定が上書きされます。
利用を延長する
テストの例外設定を使用すると、特定の学生やグループがテストにアクセスできる時間を長くすることができます。
例:
[テストの利用可否の設定]セクションで、10月1日の午後1時から午後3時までのテストの表示を選択します。
[テストの例外設定]セクションで学生やグループを選択して、テストにアクセスできる時間を長くすることができます。開始および終了フィールドには日時を必ず追加してください。
期日
成績管理で採点期間を使用する場合、期日を設定すればそのテストまたはアンケートを採点期間内と[My Blackboard]メニューのカレンダーに容易に含めることができます。
期日と期日後の提出
期日後の提出を許可しない場合、期日後のテスト/アンケートの開始を許可しないようにするチェックボックスをオンにします。期日後に学生は、テストまたはアンケートを完了できなくなったことを通知するメッセージを受信します。
期日後の提出を許可すると、以下のページにはっきりとマークが付けられます。
- 要採点—テストのみ
- すべての答案の表示
- テストの提出の確認
- 成績の詳細
自動採点済みテストでの期日後の提出もこれらのページに表示されます。テストの期日後の提出は手動で確認して、要採点ステータスを削除する必要があります。期日後の提出にアクセスして[保存して終了]を選択すると、自動採点済みテストの成績は学生に公開され、成績が成績管理の列に表示されます。アンケートは匿名で提出されるため、教員は学生の実際の提出物を表示することはできません。ただし、学生がアンケートを期日後に提出した場合は、教員も提出物にアクセスして[保存して終了]を選択する必要があります。その後、[完了]アイコンが成績管理および学生の[成績表]に表示されます。
自己査定オプション
デフォルトでは、導入されたテストは成績管理の計算には含められます。しかし、成績管理の計算に影響を与えずに、復習または練習目的で学生にテストを受けることを許可することができます。
成績管理で学生の得点を非表示にすることで、テストを自己査定に切り換えることができます。学生は総合成績に影響する得点へのプレッシャーを感じずに、テストを受けて学習を強化できます。[テスト結果/学生へのフィードバックの表示]セクションで適切なオプションを選択することで、学生はテストの結果内容を確認できるようになります。すべてのオプションが選択されている場合は、自分が選択した解答と、どの解答が正しいかが学生に表示されます。
オプション | 説明 |
---|---|
成績管理の得点計算にこのテストを含める | 成績管理の計算にこのテストを含めることができます。テストが含まれていないと、得点はどの成績管理の計算にも反映されません。 |
このテストの結果を教員および成績管理に対して完全に非表示にする | 教員に対してこのテストの得点を非表示にし、成績管理の計算から除外することができます。成績管理には[完了/未完了]と表示され、[成績の詳細]ページにN/Aまたはゼロが表示されます。教員は質問に対する学生の解答を参照することはできません。学生は自分の得点を確認できます。
このオプションを選択して、成績管理で列情報を編集する場合、以下のことができません。
|
結果およびフィードバックのオプション
学生がテストまたはアンケートを完了した後、どの結果とフィードバックを学生に表示するか設定できます。1つまたは2つのルールを、メニューから設定できます。いくつかのルールを組み合わせて選択することはできません。最初のメニューでルールを1つ選択すると、2番目のメニューに一部のルールが表示されないことがあります。
ルールが競合する場合、システムは学生または学生のグループに許容度の高い方の設定を許可します。たとえば、学生には最大の試行回数と最長の時間が適用されます。
何も変更しない場合は、学生にはテストを提出後、テスト全体の得点および個々の質問の得点が表示されます。さらにオプションを選択して、正解や教員のフィードバックなど、学生に表示されるものを決定します。
学生には、常にテスト全体の得点が表示されます。このページからそのオプションを変更することはできません。この時点ではまだ得点を表示しない場合は、成績管理列のメニューにアクセスし、学生に列を非表示にします。ただし、学生にテスト列が表示されないようにすると、[成績表]にはテストに関する情報が何も表示されません。学生がコンテンツエリアでテストにアクセスすると、いつテストを提出したかを示すメッセージが表示されます。得点は表示されません。
このテーブルでは、テストおよびアンケート結果とフィードバックオプションについて示します。
オプション | 説明 |
---|---|
時期 | 選択を行う必要があります。適切なテスト結果とフィードバックを学生に表示するタイミングを設定します。
|
質問ごとの得点 | 獲得した得点がテストの質問ごとに表示されます。これは、テストの場合のみのデフォルトオプションです。個別の質問の得点を表示しない場合は、チェックボックスをオフにします。 |
回答 | 学生が自分の解答に関する情報を表示できるようにします。
例1 : 多くのフィードバックを表示する 学生が自分のテストにアクセスすると、全体の得点、質問ごとの得点、すべての解答オプションが表示されます。正解または不正解がマークされた提出済みの解答と、フィードバックも確認できます。 例2 :表示されるフィードバックを減らして不正行為を防止する 学生がテストを異なる日時に受ける場合、すべての学生がテストを完了するまで、利用可能なフィードバックの量を制限できます。 最初のルールとして、最初のメニューで[提出後]を選択し、[各質問の得点]チェックボックスをオフにします。他には選択しないでください。テストの提出後、学生にはテスト全体の得点だけが表示されます。 2つ目のルールとして、[期日後]を選択し、結果とフィードバックをさらに表示するオプションを選択します。連絡事項を作成して、追加のフィードバックを表示できるようになったことを学生に通知することができます。 |
フィードバック | 教員が各質問に対して作成したフィードバックが表示されます。このオプションはテストにのみ表示されます。 |
不正解の質問を表示 | 学生が不正解だった問題または部分的に不正解だった問題が表示されます。このオプションはテストにのみ表示されます。学生がその領域に集中できるように、不正解の質問を表示して複数回実施できるようにすることができます。 |
結果とフィードバックを1度だけ表示
[テスト結果とフィードバックを学生に表示]セクションでは、[1度だけ表示]を選択できます。学生がテストを提出すると、選択した結果とフィードバックのオプションが有効になり、学生に1度だけ表示されます。ただし、学生はテスト全体の獲得した得点をいつでも表示できます。学生がテストから移動するとすぐに、教員が選択した他のオプションがすべて制限されます。学生が新たに選択したオプションを後で表示できるようにする2つ目のルールを適用できます。この2つ目のルールは、1度だけ表示のルールと組み合わせられるのではなく、個別に適用されます。
ルールごとに異なるオプションを選択できるため、一部のテスト結果とフィードバックを最初に表示し、後で他の結果とフィードバックを表示できます。
例:
ルール1 : [1度だけ表示]と[不正解の質問を表示]を選択します。他の学生がテストを受けることができる間に正解が伝わらないように、他のオプションは選択しないでください。
ルール2 :次のすべてのオプションを選択します。
- 期日後
- 質問ごとの得点
- すべての解答
- 正解
- 提出済み
- フィードバック
期日後、学生に自分の得点とすべての解答オプションが表示されます。正解または不正解がマークされた提出済みの解答と、教員のフィードバックも確認できます。
テストまたはアンケートの表示設定
次の表では、テストおよびアンケートの質問を提示するオプションについて説明します。
オプション | 説明 |
---|---|
一度にすべて | すべての質問を1つの画面に表示します。学生はすべての質問をスクロールして、質問間を上下に移動できます。これを選択した場合は、[前の質問への引き返しの禁止]を選択できません。 |
一度に1つ | 一度に1つの質問を表示します。画面には、質問を移動するためのナビゲーションツールがあります。[提出]機能は、テストまたはアンケートの最後のページにだけ表示されます。[トラックバック禁止]および[ランダムな質問]を選択することもできます。 |
トラックバック禁止 | 学生がすでに回答済みの問題に戻ることを禁止します。トラックバックを禁止している場合、質問は一度に1つ表示され、<<、<、>>機能は学生に表示されません。 |
質問のランダム化 | テストまたはアンケートを行うたびに質問がランダムな順序で表示されます。テストキャンバスに表示される質問番号への参照を含める場合、このオプションを使用しないでください。順序がランダムになることで、質問番号が変更されるためです。
お使いの画面表示と異なる場合。質問のランダム表示に関する"Ultra"のヘルプを参照してください。 |
ULTRA :正解の表示
アセスメント設定を選択すると、学生の提出後、自動的に採点される問題の正解を学生に表示することができます。たとえば、複数の答案のアセスメントで間違えた問題だけを学生に表示して、正解は表示したくない場合があります。また、すべての学生が提出を完了するまで正解を非表示にすることもできます。
アセスメント設定パネルでは、[正解を表示]および[得点を表示]はデフォルトでは選択されません。したがって、問題ごとの正解と得点は学生に表示されません。学生にアセスメントのコンテンツとともに解答を確認させたい場合は、設定パネルに戻って[正解を表示]を選択します。[得点を表示]は自動的に選択されます。正解を表示する場合は、得点も表示する必要があります。問題ごとの得点を表示して正しい解答を表示しない場合は、[正解を表示]チェックボックスをオフにします。
設定した期限日はこの設定に影響しません。すべての学生に正解を示す準備ができたら、チェックボックスを選択します。
学生がアセスメントを完了し、確認のために戻るとアセスメントの上部にバナーが表示されます。これは、すべての学生が提出した後に教員が正解を公開することを知らせるものです。成績が投稿されるまで、提供したフィードバックは表示されません。
学生に問題なしでアセスメントのバナーを表示したくない場合は、作成時に[正解を表示]のチェックボックスを選択します。
ULTRA :自動フィードバック
自動フィードバックを使用すると、自動採点された個別の質問タイプに対してフィードバックを提供できます。学生は、教員が設定したリリースタイミングに基づいてフィードバックを自動的に受信します。現時点では、質問レベルでフィードバックを追加することができます。
トグルを選択して自動フィードバックを有効化します。教員のフィードバックを正解へのフィードバックと不正解へのフィードバックに入力します。不正解へのフィードバックは部分的な評価の回答に対しても表示されます。デフォルトでは、自動フィードバックは学生の提出後に表示されます。リリースタイミングの設定を変更するには、編集アイコンを選択します。提出後または特定の日にフィードバックを表示します。 [正解を表示]を選択する場合、自動フィードバック設定は正解を表示する日時と同時か、それよりも前に表示する必要があります。
ULTRA :自動フィードバックについての動画を見る
ビデオ :自動フィードバックでは、自動フィードバックの使用方法を説明しています。
ULTRA :アクセスコードについて
お使いの画面表示と異なる場合パスワードの追加に関する“元の”ヘルプを参照してください。
アクセスコードを使用してアセスメントのセキュリティ階層を追加します。
学生およびグループがアセスメントを受ける時期を制御するためのアクセスコードを発行できます。現時点では、アクセスコードはシステムによってランダムに生成されます。アクセスコードはカスタマイズできません。
アセスメントはテストと課題を指しますが、SCORM項目は含まれません。
例 :
アクセスコードは、一部の学生に他の学生よりも前にアセスメントを受けさせたい場合に追加します。アクセスコードは学生の最初のグループに対してのみリリースできます。後でアセスメントを受ける学生は、受けるまではアセスメントをプレビューできません。
例 :
アクセスコードは、監督されているアセスメントに対して追加できます。学生はID証明を示し、教員または監督者からコードを受け取り、クラスルームでアセスメントを受けます。
学生の複数のグループが別の時期に同じテストを受ける場合、グループごとにアクセスコードを変更できます。学生が後で作業を続行できるよう保存していない場合があることに注意してください。
学生には何が表示されますか?
[コースコンテンツ]ページでは、教員がリリース条件を追加するか非表示にしない限り、すべての学生がアクセスコードで保護されたアセスメントを表示できます。すべての学生が[詳細情報]パネルを開いて、教員が追加した指示を表示できます。アクセスコードがなければアセスメントを開始できません。
アクセスコードはシステム内のどの場所にも保存されません。学生は教員または教員が権限を与えた他のロールからのみアクセスコードを受け取ることができます。教員は必要に応じてアクセスコードを変更し、学生に伝えることができます。
学生がアセスメントを保存し、後で再開したい場合、同じコードを使用できます。教員が投稿する成績とフィードバックを表示するには、アクセスコードは不要です。
ULTRA :アクセスコードの追加
テストまたは課題の[設定]パネルで、[アセスメントセキュリティ]セクションの[アクセスコードの追加]を選択します。
アクセスコードを[オン]にします。カスタマイズできない6桁のアクセスコードがランダムに生成されます。アクセスコードの横にあるアイコンを使用してコピーするか、更新してコードを変更します。教員のみがアクセスコードを更新、変更することができます。コードをオフにしてから再度オンにしても、コードは同じままです。
[続行]を選択します。アクセスコードは[設定]パネルに表示されます。ゴミ箱アイコンを選択するとコードを削除できます。学生がアセスメントを開始または続行するのにコードが必要なくなります。
リマインダ :教員または監督者はアクセスコードを学生に提供します。
LockDown Browserダッシュボード
アセスメントのセキュリティをさらに高めるには、Lockdown Browserとアクセスコードの両方をオンにして一緒に動作させることができます。学生はLockDown Browserが起動する前に正しいアクセスコードを入力する必要があります。
Video: Add an Access Code to an Assessment in the Ultra Course View
ULTRA: Watch a video about adding an access code
The following narrated video provides a visual and auditory representation of some of the information included on this page. For a detailed description of what is portrayed in the video, open the video on YouTube, navigate to More actions, and select Open transcript.
Video: Add an access code explains how to add an access code to assessments in the Ultra course view.
ULTRA :タイマーの追加
お使いの画面表示と異なる場合。タイマーの追加に関する“元の”ヘルプを参照してください。
Ultraコースビューでは、テストに制限時間を追加できます。制限時間により提出に制限時間が設けられるため、学生はテストに集中できます。制限時間が経過すると、テストの答案は自動的に保存され提出されます。
制限時間を超過して取り組むことを学生に許可することもできます。延長時間を指定すると、学生が課題に取り組んでいる最中に接続が切れた場合、再接続することができます。延長時間により、最初に設定していた時間が学生にとってすべての問題を読んで解答するのに十分であるかを確認できます。テストを採点するとき、各学生が課題を完了するのに使用した延長時間を確認できます。また、最初の制限時間後に回答された問題がどれかも確認できます。学生が採点済みのテストにアクセスする際にも同じ情報が表示されます。
現在、グループテストに制限時間を追加することはできません。
[テストの設定]パネルで、[その他のツール]セクションの[時間制限を追加]を選択します。
最初に、制限時間を入力します。制限時間は1から480までの整数で追加する必要があります。小数点には対応していません。次に、2つのオプションのいずれかを選択します。
- 時間切れになると、作業は自動的に保存され、提出されます。:学生が時間内に提出しないと、システムで自動的にテストが保存され、提出されます。
- 制限時間に達した後も学生は時間を延長して作業することができます :このオプションを選択すると表示されるメニューから、延長時間の長さを以下から選択します。
- 50%
- 100%
- 延長時間無制限
50%と100%のオプションは、テストが自動的に保存、提出される前に制限時間に追加される時間の量を示します。たとえば、制限時間を60分に設定し、延長時間に50%を選択すると、学生はさらに30分間作業できます。最初の制限時間がほとんどなくなるまで、延長時間が与えられていることは学生に警告されません。ポップアップメッセージが表示され、延長時間が与えられていることが警告されます。学生は延長時間を使用するか、テストを提出するかを選択できます。制限時間を経過してから作業を提出すると、部分的な評価が与えられる場合があることが通知されます。
複数の答案を許可している場合、時間制限は答案ごとに適用されます。
[X]を選択して、[テストの設定]パネルに戻ります。設定した制限時間が表示されます。制限時間を選択して変更します。ただし、学生が提出した後は制限時間を編集できません。制限時間をポイントして[削除]アイコンにアクセスし、削除します。制限時間は[コースコンテンツ]ページにもテストの詳細とともに表示されますが、延長時間は表示されません。
制限時間の優遇措置+制限時間
制限時間の優遇措置を受けている学生に対して、課題の時間延長を許可する設定を行うと、時間が合算されます。
学生のワークフロー
学生には、テストの他の詳細とともに制限時間が[コースコンテンツ]ページに表示されます。制限時間は、テストの[詳細と情報]パネルと、作業中のテストの中でも表示されます。画面の左下隅にはカウントダウンが表示され、残り時間が分単位で示されます。最後の1分間は、残り時間が最後の秒まで示されます。
学生が[答案を開始]を選択すると、テストにアクセス可能になる前に、タイマーを開始するためのポップアップウィンドウが開きます。
延長時間を与えている場合、初期設定時間が切れたとき別のポップアップウィンドウが開き、テストをすぐに提出するか、または作業を続けることができる旨が通知されます。制限時間の経過後に提出された作業には部分的な評価が与えられる場合があることも通知されます。最初の制限時間がほとんどなくなるまで、延長時間が与えられていることは学生に警告されません。
学生がそのテストに実際に取り組んでいるかどうかに関係なく、タイマーは進みます。ドラフトを保存するかテストウィンドウを離れた場合もカウントダウンは続き、時間切れになると作業が保存されて提出されます。
Video: Timed Assessments in the Ultra Course View
ULTRA: Watch a video about timed assessments
The following narrated video provides a visual and auditory representation of some of the information included on this page. For a detailed description of what is portrayed in the video, open the video on YouTube, navigate to More actions, and select Open transcript.
Video: Timed assessments shows how to add a timer to assessments in the Ultra Course view.
ULTRA :複数の答案
お使いの画面表示と異なる場合複数の答案の許可に関する“元の”ヘルプを参照してください。
テストの設定で、学生に複数の答案を提出させることを選択できます。複数の答案を許可すると、テストの最終成績の計算方法が変わります。最終成績を計算する方法を選択します。
- すべての答案の平均
- 採点された最初の答案
- 最高得点の答案
- 採点された最終の答案
- 最低得点の答案
グループテスト、またはオフラインで提出物を収集する場合は、複数の答案を許可できません。
[答案の採点]設定により最終成績の自動計算方法が決まりますが、成績を上書きするオプションがあります。各答案は、テストに設定された期限日の影響を受けます。学生が期日後に答案を提出すると、答案に期限超過のマークがつきます。期日前に提出された答案は、期限通りとして表示されます。
上書きできるのは各答案の成績ではなく、最終成績に限ります。
ULTRA :質問と解答をランダム表示する
お使いの画面表示と異なる場合テストとアンケートの表示オプションに関する"従来"のヘルプを参照してください。
練習/ドリルのアクティビティをサポートするため、または学生の不正を避けるために、問題をランダム表示することができます。
組み合わせ問題と多肢選択問題の解答のみランダム表示できます。正誤問題の解答をランダム表示したい場合は、多肢選択問題タイプを使用して、解答の選択肢として正と誤を用意します。
1つまたは両方の設定を使用すると、学生ごとに異なるテストが表示されます。テストの[コンテンツ設定]ページに、解答のランダム表示の選択に関するメッセージが表示されます。
質問のランダム表示
[テストの設定]で、[質問のランダム表示]を選択し、学生に対して質問をランダムに表示します。
テストを作成すると、質問が順番に表示されます。学生がテストの答案を開始するたびに、質問が異なる順番で表示されます。[コンテンツと設定]ページに表示される質問番号への参照を含める場合、[質問のランダム表示]オプションを使用しないでください。順序がランダムになることで、質問の番号が変更され、混乱を招く可能性があります。
学生が提出を開始した後に、[質問のランダム表示]設定を選択または解除できます。
テキストブロックまたはファイルを含むテストでは質問をランダム表示できません。
解答のランダム表示
[テストの設定]で、[解答のランダム表示]を選択して、複数回答問題と多肢選択問題の解答を学生に対してランダムに表示します。
テストを作成すると、解答が順番に表示されます。学生がテストの答案を開始するたびに、解答が異なる順番で表示されます。
学生が提出を開始すると、[解答のランダム表示]設定を選択または解除できません。
ULTRA :匿名採点を有効にする
質問のないテストを作成するときは、[テストの設定]パネルで匿名採点を有効にすることができます。採点中、学生の名前は表示されません。匿名で採点されたテストには、テキストとファイルのみ追加できます。
ULTRA :並行採点を有効にする
質問のないテストを作成するときは、[テストの設定]パネルで並行採点を有効にすることができます。
選択した採点者はシステムによってランダムに割り当てられるため、各学生のテストに対して2人の採点者を割り当てられます。採点の作業負荷は、採点者の間で均等に分配されます。採点者は、自分に割り当てられた学生の提出物のみ開くことができます。教員または採点の調整者が学生の最終成績を決定します。
ULTRA :課題の例外について
お使いの画面表示と異なる場合。個々の学生に対する、課題での例外の追加に関する"元"のヘルプを参照してください。
特別な状況が発生したときは、特定のテストまたは課題で個々の学生に例外を設けることもできます。例外設定としては、他の学生にはアセスメントが非表示になっている場合でも追加で答案を提出することや、アクセスの延長を許可する場合などがあります。期限日とは異なる、指定日時での表示および非表示を使用してアクセスを延長できます。
アクセスの延長に対して個別に例外を設定する前に、条件付きで利用可能なルール (指定日時での表示および非表示) を設定する必要があります。
例外設定では、その他全員に適用されている2つの設定が、特定のアセスメントにおいてのみ上書きされます。教員が追加した例外は学生には表示されません。
課題の[提出物]ページまたは個別の提出物から、テストおよび課題の例外を設定します。インターネットの問題、身体の障害、または技術や言語で違いのある学生を対象に例外を使用することができます。
例:
- 実施回数が1回のテスト :目が不自由なためスクリーンリーダー技術を初めて使用する学生には、複数回の実施を許可できます。
- 日付と時刻が次の日以降は非表示となっている課題を、条件付きで利用可能にする :インターネットに問題のある学生には、課題へのアクセスを延長します。ただし、期限の日付と時刻が、変更前の次の日以降は非表示の日時と同じ場合は、成績表で期限遅れの提出物とマークされたままになります。
グループ課題またはグループテストでは、アクセスの延長に対してのみグループに例外を設定できます。現時点では、複数回の実施はグループ課題には許可されません。
例外と優遇措置
例外は、コースのユーザ一覧に設定する優遇措置とは異なります。優遇措置は、コースの個別の学生に対するすべての期限日または制限時間に適用されます。例外は、現時点では個別の学生またはグループへの期限日と制限時間には許可されません。例外は、指定日時での表示および非表示と、追加の答案にのみ許可されます。
ULTRA :課題の例外の作成
課題の[提出物]ページで、学生に個別に例外を追加することができます。学生またはグループの個別の提出物のページで、例外を追加することもできます。匿名で採点されたアセスメントの場合、例外は追加できません。
課題の提出物ページから
課題の[提出物]ページで、学生の行でメニューを開き、[設定の編集]を選択します。[提出物の設定の編集]パネルが開きます。
[次の日に表示]および[次の日以降は非表示]の日付と時刻を変更して、追加の答案の提出を許可します。
設定に変更を加えるまでは保存することはできません。変更を加えない場合は、[キャンセル]を選択してパネルを閉じます。
個別の提出物のページから
学生またはグループの提出ページで、成績ピルの横にあるメニューを開き、[例外]を選択します。[提出物の設定の編集]パネルが開きます。
延長されたアクセスの例 :
特定の日付および時刻以降は非表示となるコンテンツがある場合は、個別の学生でアクセスを延長することができます。たとえば、"テスト1"が本日の午前10時以降に非表示になるとします。インターネットで問題がある学生については、その学生に対してのみ午後6時までアクセスを延長します。ただし、提出期限も午前10時の場合は、提出物は成績表では期限遅れとしてマークされたままになります。
学生にはアクティビティストリームで利用可能なテストが通知されますが、アクセス期限の延長はストリームやテストには表示されません。教員は、アクセス期限の延長期間を通知する必要があります。また、追加の答案提出を許可する場合は学生に個別に通知する必要もあります。
例外アイコンの表示
学生の課題に例外を許可すると、学生の名前の横にアイコンが表示されます。課題の例外アイコンは、優遇措置で表示されるアイコンと同じです。優遇措置および例外がそれぞれ設定されている場合は、アイコンは1つだけ表示されます。
コース間でアセスメントをコピーする場合、例外は引き継がれません。コースに対して項目を個別にコピーした場合、コンテンツは[学生に非表示]に設定されます。コースを別のコースにコピーする場合、学生固有のデータはコピーされません。
ULTRA :成績が投稿された後で例外を追加する
採点が済んで成績が投稿された課題について学生に例外を提供することができます。たとえば、もう答案が提出されない自動採点されたテストを学生にやり直させたい場合、追加の答案提出を加えることができます。システムは通知を送信しないため、学生に追加の答案提出を通知する必要があります。
自動ゼロ評定の設定
コースで提出されない作業について自動ゼロ評定を適用した場合、学生に例外を追加した後もゼロが付けられます。自動ゼロ評定は提出物を採点した後に置き換えられます。
Video: Grant Assessment Exceptions
ULTRA: Watch a video about assessment exceptions
The following narrated video provides a visual and auditory representation of some of the information included on this page. For a detailed description of what is portrayed in the video, open the video on YouTube, navigate to More actions, and select Open transcript.
Video: Grant assessment exceptions shows how to allow an exception on a specific test or assignment to an individual student.
ULTRA :グループ課題の例外
グループ課題には1種類の例外のみ許可されます。個別のグループに対して、特定のグループテストまたはグループ課題に関してアクセスを延長する例外を与えることができます。現時点では、グループ課題で複数回答案を提出することが許可されていないため、許可されている答案回数を変更することはできません。
グループ課題の[提出物]ページで、グループに個別に例外を追加することができます。グループの個別の提出物ページで、例外を追加することもできます。
グループ課題の[提出物]ページで、グループの例外と優遇措置には同じアイコンが表示されます。課題の例外アイコンはグループの名前のところに表示されます。グループで優遇措置が与えられているメンバがいる場合は、同じアイコンがグループの名前のところに表示されます。アイコンが付いた、各グループの名前のメニューを開き、追加した例外を表示します。優遇措置および例外が与えられているメンバがグループにいる場合は、アイコンは1つだけ表示されます。
課題の設定パネルでグループにアクセスすると、例外のあるグループはグループの横にアイコン付きで表示されます。優遇措置が与えられたグループメンバは、名前の横に同じアイコンが付いて表示されます。
ULTRA :例外のリセット
課題での学生の例外またはグループの例外を削除できます。
課題の[提出物] ページ>学生またはグループのメニュー>[設定を編集]>[設定のリセット]
例外の設定が削除されます。学生またはグループは、課題で許可された答案回数およびアクセス期間が最初の設定となります。[保存]を選択して確定します。例外のアイコンは、学生またはグループが優遇措置も与えられていない限り、削除されます。
教員は、学生が提出物を開始した後に実施回数を減らすことはできません。